BLOG

今回は撮り鉄仲間と臨時列車の撮影に行ってきました!それはクラブツーリズム主催のお座敷列車華という車両を使った北関東一筆の旅です。

基本情報ですが

車両が9838M 485系改造車 華 TG02編成です。

写真がこちらです。


こんな感じで撮れたんですが今回は満足のいく写真が撮れませんでした。

撮影地に向かう途中で撮影地の最寄りの駅を華が出発してしまいギリギリの撮影で撮ろうとしたんですが、カメラのトラブルで急遽スマホで撮影のためあまり良い撮り方ができませんでした…

次はトラブルにも対応して撮っていきたいですね…(笑)

そして最後に今回撮った路線と区間ですが両毛線の桐生~岩宿間で撮りました。


最後まで読んでいただきありがとうございました。


今回はカシオペア紀行を撮りに行きました。

両毛線と高崎線を乗り継いで現地に行くんですけどその時の撮った写真がこちらです。

211系の車内で211系のNゲージを置いて撮ってみました

場所はJR高崎線の本庄から岡部間の撮影地で撮りに行ってきました。

現地で撮り鉄仲間と合流しカシオペアが来るまで普通列車を練習で撮ったり撮り鉄仲間と雑談などをして待ちました。

練習で撮った写真はこちらです。


こんな感じで数本撮ってみました!下り側は結構撮りやすくいい写真が撮れたんですが、上りの側だと架線柱が多いので少しとるのが難しかったです。

このように何本か撮っていき次は本番!カシオペアです!!それがこちらです!




逆光ですがいい感じに撮れたのではないでしょうか?

個人的には結構気に入って満足のいく写真が撮れたと思います!


撮り終わって次に高崎へと向かいました。

高崎についたら最初は撮り鉄仲間と、高崎の鉄道グッズのお店カラマツトレインという店に行きました。鉄道部品などが豊富で少し値段が張るんですが鉄道ファンならおすすめの店です!そのあと、高崎の駅ビルとOPAに行き期間限定で出展されていたマカロンの専門店でマカロンを買い撮り鉄仲間の方と食べ、レモネードを飲みました。とても美味しかったです(笑)

そのあとは友人は用があるため解散し僕は前回教えてもらった撮影地で撮り鉄をしてきました!

その時の写真がこちらです!


いろんな車両を今回も撮ることができました!

関係ないですけど風が強くて途中リュックが飛ばされそうになり焦りました💦


次にまた新幹線を撮りに行きました!今回も狙うはE4系MAXです!

一時間くらい撮ってたんですが結構新幹線来てくれたのでいっぱい撮れました。

それらの写真がこちらです。



新幹線の方もいい感じに撮れたのではないでしょうか?

今回もE4系が撮れたので満足です(笑)

この間の高崎に行った時もいっぱい写真が撮れましたが今回もいっぱい写真を撮ることができたのでこの調子でもっと写真を撮るのがうまく撮れたらいいなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!



お久しぶりです。

今回は学校の帰りに高崎で鉄道撮影をしてきました!

学校が終わってお昼にラーメンを食べて電車で高崎に向かう時に撮り鉄仲間と合流して高崎で撮り鉄をしました!

最初は新幹線を撮りに新幹線ホームに向かい、E4系が引退間近なのでE4系を以前より上手に撮ることが目標です。

新幹線ホームに上がると早速引退ラッピングのE4系が停車していましたが停車時間も長くないので記録程度にラッピングを撮るだけにしました。


そのあと、通過する新幹線や発車する新幹線、到着する新幹線などを撮っていきました

最初に来たのはE7系が通過で来て、その次に新潟行きのE7系が発車していきました。すると今度はE2系が東京方面に通過していきました。

あまり僕は新幹線のホームに入らないので新幹線の通過はあまり見たことがありません。なので、新幹線の通過はいつ見ても迫力があり撮影するのが楽しいし、新幹線を撮る楽しみでもあります(笑)

そしてついにE4系が到着するアナウンスが流れカメラを構えました。それで撮れた写真がこんな感じです!!

全体を撮れて結構いい感じに撮れたのではないでしょうか?

到着した姿も撮ってみました

2階建てなので近くで見るとやっぱり迫力があります!

ですがE4系は連結していて、16両編成だったイメージが強かったので8両編成のE4系は短く感じます。

ですが、失敗と思うような写真は無くすべて良い感じに撮れたので今回の新幹線撮影は満足です。


次は在来線を撮りに行きました。在来線の撮影地は友人が撮影場所を知っているということなのでその撮影地で撮りました!

撮影地で撮れる在来線は高崎線、八高線、上信電鉄などが撮れます

ですがその前に上信のホームで700型を撮ってみました!

そして撮影地に向かいました。

撮影地で撮れた写真はこちらです!

普通列車などたくさん撮れたのですが、車両センターに入る回送車両など試運転でSLが来たりなど飽きることなく撮影ができました!

ですが、SLが試運転で来ることは知らなかったのでラッキーです!(笑)


撮影していたら外が暗くなってきたので今日の撮り鉄は終了し夕食を食べにOPAに向かいスパゲッティの店で夕食をいただきました。


OPAから見える高崎の景色もきれいでスパゲッティも美味しかったです(笑)

夕食を食べ終わった後は友人とスタバに行き抹茶フラペチーノを飲み帰宅をしました。


抹茶好きなんでとてもおいしいです(*´▽`*)


撮り鉄の友人と趣味など語り合いながら鉄道を撮ることができたのでとても楽しく撮り鉄ができました(笑)




こんにちは

今回は7/4に撮った写真の投稿です

投稿日から結構な日にちがっ経っていますね(;^ω^)

今回は鉄道の友達から桐生線を撮ろうと誘われて撮りに行きました!

そして撮影当時桐生線に新しくワンマン運転を開始した10000系を撮るのも目当てでありました(笑)

撮影場所は新桐生~阿左美間です。僕は東武桐生線の撮影すスポットはあまり詳しくないので友達に教えてもらった場所で撮りました。

撮影場所についたら撮影開始です。






一本目は東小泉行きの8000系です。今回は10000系を良くとるのが目標なので練習というような感じですが右に車両が偏り過ぎていますね


おっと!!赤城行きの10000系

来ましたぁぁぁぁ!!!!!!!

しかし、緊張のし過ぎでブレてしまいました(´;ω;`)

興奮しても落ち着かないといけませんね。

次は少し場所を変えて上からの撮影です

なんとこの時一時的な雨が降ってきてしまいました

そして来たのは8000系赤城行きです

左側にもやっとしているのは雨のせいで((殴




またまた場所を変えました!

浅草行き200系特急りょうもうです

これ結構自分の中ではお気に入りです


そんな感じで撮影してきました。

そして帰りに桐生線沿線から離れるときになんと!!

なんと!!



うわぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!

来ましたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!(*^▽^*)

最高です!急いでカメラを構えて成功です!

最後の最後で良く撮れたのでその日は満足な一日でした(笑)


これからも東武沿線に行ったら車両をいっぱい撮っていきます!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!




こんばんわ

今回は7/3に撮った写真の投稿です

7/3にキハ110の高崎車の配給がありました

この日の配給は郡山総合車両センターに検査入場をするためです(*´▽`*)


牽引機は長岡のEF81-1134号機でした

高崎方面は結構青空が見えたので良かったです!



こちらはケツ打ちの写真です

キハ110‐206です。

もちろんキハ110は回送幕になっています(笑)


これらを撮った区間は桐生~小俣間です。

この区間の通過は

なんと早朝からでした(笑)

なので早起きして撮影しました。

もちろん撮影後は睡魔に襲われその日学校だったので大変でした(;^ω^)


しかし僕は配給車両を撮るの初めてだったので満足でした(笑)

次もあったら撮りたいと思ってます!



最後まで読んでいただきありがとうございました!!



最近カメラで身近なものを撮ってみたりすることがハマってしまいました

なので今回は電車や花など撮った写真を載せてみたいと思います


自分は電車を撮ることが趣味でした。なので花を撮ることがあまりありませんでした。

しかし花をメインで撮ってみて、その感想が

めっちゃきれいじゃん!プロのカメラマンになれるんじゃない??

...プロのカメラマンにはなれません(笑)

ですが、カメラで花を撮ってみる前は花には正直眼中にありませんでした(T_T)

でも、撮ってみたらこんなきれいになるんだ!となって撮り方を工夫して撮ろうなど、いつも電車を撮ってるから花と組み合わせようなどとなりました!!(笑)

その写真がこちらです!!

って言ってもまだこの写真しか花と電車を本気で組み合わせた写真は無いんですけどね(;^ω^)


ということで今回は少し花とか自然と電車を撮るのにハマったよという内容でした。

僕は花の知識については無知です。すみません


今日は冬季の間は常に設置してある鉄道模型のレイアウトのメンテナンスなどをしました!

線路一本一本解体して鉄道模型専用のクリーニング液を使って線路の通電を良くしました。

作業をしる前は鉄道模型を久しぶりにいじったので車両を動かすほうに集中してしまい作業が遅れてしまいました(;^ω^)


少し走らせた車両を撮ってみました


E259系成田エクスプレスのカーブです!

やっぱり鉄道模型はリアルでかっこいいです(*´ω`*)


こちらは東京メトロの千代田線です!(車輪が金属ではないのは見逃し下さい(-_-;))


さて、メンテナンスを始めましょう(笑)

クリーニング液で線路を拭く前にこちらを使います



チラッと見えていますね、そうですクリーニングカーを使います

なんとこのクリーニングカーホコリを吸い取ってくれたりクリーニング液を使って自動で拭いてくれます!!

しかし、僕はホコリを吸い取る以外はこのクリーニングカーを使いません...なぜかというとクリーニングに使うヘッドが消耗品で今持ってないのです(+o+)

なので手動で線路のクリーニングはしました(笑)

今回使ったクリーニング液、クリーニングカーは鉄道模型店屋や一部の模型店にあると思います。